2020年7月22日水曜日

本部役員の仕事って?互選会って?

こんにちは!

本部書記の竹中です。

 

まだまだ梅雨が明けず夏本番🍧🍉とはいきませんが、気づけば夏休みもすぐそこまで迫っていますね👀

 

学校が本格的に再開して約1ヶ月。

あっという間だったようにも感じられますが、我が家の一年生のプリントを見返してみると・・・



















↑休校期間中

  注(あたも→✖ あたま→◯)(もち→✖ もも→◯)





















720

 

(掲載にあたり、「一応」本人の承諾を得ております😅)


休校期間中、家では何度言ってもできなかった(やろうとしなかった)字の「とめ」や「はらい」・・・

 

それが今では、マスの中の4つの部屋をきちんと考え、細かい「はね」まで意識して見違えるようにしっかりとした字を書けるようになりました。

 

これが学校の力なんだな、と母はあらためて実感しております。


 

さて!

前置きが長くなりましたが、すでに皆様ご存知のとおり、PTAでは来年度本部役員の選出に向けて、選出委員会の活動がスタートしています。

 

三小では、次年度の本部役員は「候補者」の方々に「互選会」に参加していただき、そこで話し合いを重ねて決定していきます。

 

互選会に参加していただくメンバー(次年度の本部役員候補者)は

①立候補者

②クラス選出の候補者(7月の保護者会で選出済み)

③在宅投票での上位推薦者

という構成になっており、現在はちょうど③を決定する段階です。

 

在宅投票については720日に各ご家庭にもご案内のおたよりをお配りしたところですが、そもそも、本部役員の仕事内容や互選会についてetc.いろいろと疑問や不安を感じていらっしゃる方も多いのではないかと・・・

 

もしかしたら、立候補を迷われている方も・・・?

 

そこで!現本部役員(会長・副会長・会計・書記)のメンバーに、以下のQについてインタビューをしてみました💪

 

Q1:本部役員をやってみての感想や今の思いをひとこと

Q2:互選会に参加した経緯

Q3:互選会の様子、感想

Q4:本部役員に決定するまでの流れ

Q5:(互選会について&本部役員をやってみて)保護者の皆様に伝えたいこと

 

「なんとなく本部役員に興味がある」

「クラス選出のくじに当たってしまった!」

「お友達と一緒ならやってもいいかなぁ・・・?」

「その後いろいろ免除になるなら本部役員をやろう!」

いろいろな思いをお持ちの方々のご参考になれば幸いです🐸

 

では早速、いってみましょう〜💁


Q1:本部役員をやってみての感想や今の思いをひとこと

😸 学校にいく機会が増えて、知らない子供たちの顔を知ることができてうれしい。この子供たちの学校生活を守るために、PTA活動に一層力を入れていこうと思いました。(会長:金城)


😸 例年通りではないのでアレンジがけっこう大変。でもテレワークに関しては確実にスキルアップできています!(副会長:山﨑)


😸 最短でアレンジし、アレンジしてはボツになる!でもそのおかげで多くの人との信頼関係が築くことができた。学校では常にお母さんである事を求められるが、PTA活動を始めてからは一緒に仕事をする友達のような仲間のような存在ができた。(副会長:金)


😸 メインはPTA会費徴収、管理、活動費支給をしています。その他としてPTA室内の管理等があります。委員担当は子どもを守る委員会です。今年は、例年にならってすすめればいい、という訳にいかず、イレギュラーも多く対応に追われている印象です。(会計:木矢)


😸 メインの仕事は、PTA徴収.活動費支給など一年を通してお金の管理になります。会計の仕事を通して沢山の保護者の方が活動してくださっているお陰で子ども達は安心安全な学校生活ができていることを知る事ができました。(会計:鈴木)


😸 書類作成、PTAだより作成がメインの仕事です。今年度は例年通りにいかないことも多く大変なこともありますが、みんなで協力し支え合って進めていっています。(書記:佐久間)


😸 結論から言えば、大変です。特に今年度はコロナウイルスの影響でほぼすべてにイレギュラーな対応が求められるので。でもその分、ピンチはチャンス!の精神で、やりがいは感じられている?かなと思います。あとは、全く面識のなかった現本部のメンバーと出会えたことは貴重な財産です。(書記:竹中)

 

Q2:互選会に参加した経緯

😸 毎年名前を書いてくださる方がいらっしゃって、今年中一になる娘が2年生のころから毎年参加しています。(会長:金城)


😸 一昨年はくじ引きで負けて。昨年は立候補しました。(副会長:山﨑)


😸 立候補。前年度の本部メンバーさんにお勧めされた。(副会長:金)


😸 立候補(会計:木矢)


😸 身近に参加する方がいたのでPTAに興味を持ったのがきっかけで話を聞きに参加いたしました。(会計:鈴木)


😸 保護者会のくじで当たったので参加しました。(書記:佐久間)


😸 子供が3人いてフルタイム勤務のため、役員や委員になる回数を最小限にしたいという思いから、免除狙いで立候補しました。(書記:竹中)

 

Q3:互選会の様子、感想

😸 毎年委員さんによって雰囲気が全然違います。ですので、毎年楽しみに参加していました。(会長:金城)


😸 うまいこと言われて騙されそう。(副会長:山﨑)


😸 イメージが先行しピリピリした雰囲気を覚悟していたが、穏やかな雰囲気だった。活動内容を聞いてこれなら私にも出来そう!と更に理解が深まった。(副会長:金)


😸 経験者の方から話を聞けたことで立候補の意志がかたまりました。(会計:木矢)


😸 初めてでどんな雰囲気か分からない中参加しましたが、実際は緊張感もなく穏やかな雰囲気でした。(会計:鈴木)


😸 重い空気が流れている会をイメージして行きましたが、実際は和やかな雰囲気で、一生懸命活動している委員さんのお話を聞いて前向きに検討するきっかけになりました。(書記:佐久間)


😸 私自身そもそもあまり気負わず気楽に参加しましたし、全体の雰囲気も和やかでした。本部役員の仕事が実際にどんな感じなのか直接お話を聞けたことは、本当に役員を引き受けられるのかを決める良い判断材料になりました。(書記:竹中)

 

Q4:本部役員に決定するまでの流れ

😸 昨年度は会長立候補が3人いたので、その中で選出委員さんとも話し合いをしながら決定。私は合計2回出席しました。(会長:金城)


😸 1回目は仕事内容の確認。2回目は立候補した方が集まってそれぞれどんな担当をやりたいかの確認をして、最終的に担当決め。(副会長:山﨑)


😸 2回出席。1回目は現役役員さんによる仕事内容の説明。2回目は立候補者が集まり話し合い。(副会長:金)


😸 互選会に一回参加し、あとはくじ引きで決定しました。(会計:木矢)


😸 1回目は活動内容を聞きにいきました。2回目の参加で会計なら私にできるかなと立候補いたしました。(会計:鈴木)


😸 度目は活動内容を聞きにいきました。二度目は委員希望者での話し合いでした。(書記:佐久間)


😸 互選会に2回参加し、1回目は本部の仕事内容についてお話を聞いて、2回目で最終的にくじ引きで(昨年度は立候補が多かったので)決定しました。(書記:竹中)

 

Q5:(互選会について&本部役員をやってみて)保護者の皆様に伝えたいこと

😸 互選会に参加されたことのない方は本当に不安だと思います。「本部役員をやらされるんじゃないか」とか「かなり強引に勧誘される」とか。。。

本部のお仕事のお話を聞きに行く。という感覚で互選会に参加してもらえたらいいのかなって思います。現に私は5年間本部の仕事の話を聞き続けました(笑 (会長:金城)


😸 本部役員はもちろん大変ですが、今後主流になるテレワークの仕方が身につきます。企画立案、運用など仕事と同じ流れなので、そろそろ職場復帰などを考えている方には最適な足慣らしだと思います。(副会長:山﨑)


😸 活動を始め、それまであまり意識する事のなかった仕事、家庭内のこと、PTA、それぞれの優先順位をつけられるようになった。集中力もついた。人と関わりあいながら進めていく達成感は久しぶりで新鮮!(副会長:金)


😸 PTA本部になれば、PTAの仕事が生活の大きな一部になることは確かです。子どもを通わせている学校のことを知り、子どもたちに安全な環境で学んで遊んでほしい、というたったそれだけの思いで頑張れるんだな、と感じています。(会計:木矢)


😸 役員になり学校へ行く機会が増え忙しくなりましたが多くの方と出会い普段の子ども達の様子を見ることができたり、と貴重な経験をさせてもらっています。(会計:鈴木)


😸 子供がお世話になっている学校や地域などに少しでも貢献できればと思い役員になりましたが、日々活動すればするほど色々なことを知り、ますます感謝の気持ちが大きくなっています。(書記:佐久間)


😸 とにかく仕事と家庭のことで手一杯、学校のことにも自ら関わろうと思う余力もない状況で、だからこそ短期集中で終わらせたいという一心で立候補した本部役員でした。でも実際にやってみて、学校との距離がぐんと縮まり、学校に対して能動的な気持ちを持てるようになったことは、自分自身だけでなく子どもにとっても有意義だと思っています。(書記:竹中)


 

最後に、今年度選出委員長の古林さんから一言!!


😊 互選会に参加し、本部役員になるまで皆さん色々な考えがありましたね。

本年度の互選会は人数が多くなりすぎないように一回の中でも時間を分ける、その都度消毒など感染症予防対策をしていく予定です。

どうぞお気軽に、互選会に参加してみてはいかがでしょうか?

立候補、互選会参加希望、お待ちしております!


 

在宅投票は730日までです!

立候補や互選会への参加希望を表明するチャンスはこれが最後となりますので、ぜひ前向きにご検討いただけたらと思います。


立候補や互選会参加希望ではない場合も、各家庭一回は投票していただくことになっておりますので、よろしくお願いいたします🌻

2020年7月8日水曜日

三小の給食って、どんな感じなの?【No.3 潜入編】

こんにちは。
給食試食会実行委員会の安部です。

いよいよ最後は、給食室に潜入です。

潜入といっても実は調理中の給食室に入ることができる人は限られて、大庭先生と協立給食のみなさん、そして校長先生と副校長先生のみだそうです。

この辺りの事情はのちほど詳しくお伝えしますが、残念ながら私たちは給食室へ入ることができませんでした。

掲載している写真は大庭先生が撮影してきてくださっていますので、安心して写真をお楽しみください。


◆給食は誰が作っているの?

子供たちが食べている給食を実際に調理してくださっているのは協立給食株式会社のスタッフのみなさんです。

2階の配膳室の前に、写真が飾られているのを見たことがありますか?

この写真に写っているのが、協立給食のみなさんです。

社員さんが6名(男性4名、女性2名)と幅広い年齢のパートさんが働いています。

給食室で扱う食材や調理器具は大きく重たいので力仕事💪も多く、男性がいると助かるようです。

上の写真は、ハンガリアシチューのブラウンルウを入れている様子です。

大きな鍋に、大きなお玉でルウを入れてかき混ぜているのですが、混ぜるだけでもなんだか重たそうです…。
これで何人前だろうか??気になりますね。

なお、子供たちの給食を作るため、7001600まで、のべ13名の方が毎日勤務してくださっています。

朝、出勤をしたらまず行うのは、その日に使う食材のチェック。

数量や賞味期限などをチェックして、確認できたら調理を開始します。

校長先生が検食を行う12時頃までには完成させるので、調理に最大5時間ほど予定していることになりますね。

このように、たくさんの人の手で流れ作業のように手作りされています。

三小は子供の人数が多い(ちなみに市内で3番目に児童数が多い学校です)ので、作る量も多いです。

当たり前ですが、作るのにも時間がかかりそうですよね。
ちなみに手作りパンの日は、生地から作るので時間的にも体力的にも大変とのことでした。

800個以上のパンを作るにもかかわらず、三小にはパンこね機がありません。
そのため、みなさんで手ごねして作っているそうですよ💦

 

◆子供たちが給食調理員さんと会うことはあるの?

子供たちが給食調理員さんと顔を合わせる機会は、配膳の時です。このような感じで、各クラスの給食をワゴンに準備してくれます。


子供たちは給食を取りに行くと


○年○組です、いただきます!

と挨拶し、ワゴンを返却するときは

○年○組です、ごちそうさまでした!

とお礼を言うそうです。

調理員さんが不在の時でも、しっかりと挨拶をしているとのこと。
素晴らしい習慣ですよね💗

なお、この挨拶は三小で昔から続けてられている独自の習慣だそうです。
いつ頃から始まったのかわかりませんが、もしかして三小卒業生の保護者の方は、このような挨拶を覚えていたりするのでしょうか。

他には、その日の給食が余ったときに、各教室を回ってお代わりの配布をしてくださるときがあるようです。

人気メニューの時は「待っていました🙌」といった雰囲気になるようですよ。

また、一年生の給食室見学、バイキング給食や鍋給食などのランチルームを利用するときにお世話になっているようです。

 

◆給食室の衛生管理ってすごいらしい

私自身、何度か給食試食会に参加しているので給食室の衛生管理がきちっとしていることは耳にしたことがあります。

でも、ほんとなの?嘘なの?と聞きたくなるような、噂も流れてきています。
そこで、気になる衛生管理について聞いてみました。

🍈サラダの野菜も煮沸消毒している

サラダなどに使う野菜はすべて、表面消毒のために沸騰させたお湯にくぐらせています。
ミニトマトと果物(メロンを除く)以外は、表面に雑菌がついているといけないので必ず熱湯消毒しています。安全のため、基本的に食材は必ず火を通しているそうです。

🆖調理中の給食室に入れる人は限定されている

調理中の給食室は清潔であることが大切です。手洗いなどの表面的な消毒はもちろんですが、入室する人の体内に病原菌がいるのもNGです。
そのため、調理中の給食室へ入る人は、月2回の検便が必須。
表面の消毒だけでなく、体内にも病原菌がいないかチェックした人だけが入れるということですね。

🍴調理器具も使い分けている

ザルやボウルやバットなどは、色等をつけて調理前と加熱後で使い分けています。もちろん、包丁なども用途に応じて使い分けをしています。なお、生肉や魚は汚染される可能性があるため、給食室内で切ることはありません。魚も肉も、必ずカット済みの状態で納入して調理するそうです。

 

🆏調理員さんたちは専用トイレを使っている

これは体内の感染とつながる話なのですが、トイレを共有することで何らかの病原菌をもらってしまう可能性があります。そのため、給食調理員さんたちは専用のトイレを使用しています。三小の場合は、新校舎の多目的トイレが調理員さんたちの専用となっています。学校によっては専用トイレが用意できないこともあり、その場合は職員トイレの個室1つを専用トイレとして使用するケースもあるとのことでした。

 

💧給食室は熱中症に注意!

給食室では外からのホコリ、ゴミ、虫の進入を防ぐため、調理中に窓を開けることができません。そのため、室内が高温になって熱中症になる方もいたそうです。昨年ようやくエアコンが設置されたので、少し涼しい環境で調理ができるようになったとのことです。

そのほか細かい話をしだすと、まだまだたくさん気をつけていることがあるそうです。子供たちの安心・安全な給食のために、たくさんの大人が注意深く調理をしてくださっていることに驚かされました。



◆手洗いの歌ってどんなもの?


※音が流れます

No.1の実食編でコロナウイルス対策としてご紹介をしましたが、これは給食前の手洗いをする際に校内で流している

🎵「手洗いの歌」🎵です。

動画版があるということで、先生からお借りしてきました。

曲はきらきら星の替え歌になっていますが、歌っている人の声をよく聞いてみてください。

どこかで聞いたことがありませんか?

実は、三小の先生方が歌ってくださっているそうです。

もちろん手の出演も先生です。子供たちのために、たくさんのことを考え、実行してくださっていることに感激しました💖

さて、3回に渡ってお送りしてきた

「三小の給食って、どんな感じなの?」

はいかがでしたでしょうか?少しでも給食や調理員さんたちについてお伝えできていたら嬉しいです。

ぜひ、給食についてお子さんとご家庭で話をしてみてくださいね。


最後に、取材している私たちの分まで試食用の給食を運んでくれた会長をアップして終わりにします♪


2020年7月7日火曜日

三小の給食って、どんな感じなの?【No.2 献立編】

こんにちは。
給食試食会実行委員会の安部です。

前回は実際に子供たちが食べている給食について栄養士の大庭先生にお話を伺いました。

今回は、三小の給食についてさらに詳しく伺った内容をお伝えしていきますね。
献立編スタートです。

◆まずは、大庭先生について…

大庭先生は、三小の学校栄養士さんです。
厳密にいうと先生ではないらしいのですが、子供たちからは「大庭先生」と呼ばれています。

給食の献立を考えて給食だよりを作ったり、給食に関する衛生管理をしたり、調理師さんたちに指示を出したりしています。

また、食育を担当し、子供たちにさまざまなことを教えてくださっています。
ちなみに私たちと同じく、子育て中のママです。

今月の献立に記載されているブルーベリーの「ブルちゃん」のイラストは、大庭先生の娘さんが生みの親だとか。

なお、実際に給食室で給食を作ってくださっているのは「協立給食株式会社」の外部スタッフの方になります。

協立給食さんについては、次回詳しくご紹介しますね。

 

◆毎月の献立はどのようにして決められているの?

月末に、翌月分の献立表が配布されていますが、これらのメニューはどのようにして決められているのでしょうか。


まず、東京都から示されている栄養化基準をもとに作成し、
一週間に「ご飯が3日、パンが1日と麺が1日」を目安として決めているそうです。

また、子供たちからは洋食が人気ですが、できるだけ和食や魚を食べさせるように心がけているとのことでした。

なお、毎日のメニューを決める際は、市内栄養士で考えた「基本の献立」というものから作成しています。献立のパターンは、ほぼ決まっており

●ライスボールコロッケとペペロンチーノとスープ
●おでんと焼きおにぎり
●ホットケーキとホワイトルウのシチューとサラダ

というセットも、おそらく子供たちにとっての定番メニューではないでしょうか。

これらの「基本の献立」は市内全小学校の栄養士が集まって、子供たちの昼食に必要な栄養素と、使用できる予算を踏まえたうえでバランスの良い組み合わせを一年分考えます。

そして、「基本の献立」のメニューに、各学校の栄養士が季節の食材やバイキング給食・郷土料理などの食育メニューを適宜加えて一ヶ月のメニューが完成です。

1食あたりの予算は決まっていますが、1ヶ月のトータルで考えることができます。
そのため、実際には日によって多少金額が上下するそうです。

ちょっと贅沢メニューにする日もあれば、節約メニューにする日もある。
そんなやりくりは家庭の食事と同じなんですね。

ちなみに、上記に書いた組み合わせのメニューは我が家の子供たちのイメージです。
ひょっとすると、お子さんによって「これとこれはセットだよね」と感じる別の組み合わせがあるかもしれません。

ぜひ、おうちでお子さんに聞いてみてくださいね。

 

◆食材はどのようにして購入しているの?

給食で使用する食材は市が「入札」によって買うお店を決めています。
ただし、おもしろいことに食材によって入札の回数が異なっているそうです。

醤油や砂糖、ケチャップ、マヨネーズなどの基礎調味料は市内全校で同じものを使用しており、できるだけ無添加・国産にこだわっています。

調味料は同じものを使い続けるので、入札は年に1回。
各学校が、必要な時に決められた業者に発注する形式です。

肉と野菜は毎月の入札で、国分寺市内のお店から選ぶようにしています。他の学校とまとめて発注することにより、価格を抑えることが可能です。そして、乾物や魚などのその他の食材は、学期に1回の入札で購入する業者の選定をしています。

肉や野菜は、毎月購入するお店が変わっていく可能性があるということに驚きでした。
生鮮食品は特に価格が変動しやすいので、こまめに入札を行うそうです。

給食で使用している生鮮食品は、みなさんが知っている近所の肉屋さんや八百屋さんから届いているのかもしれませんね。

◆今日のメニューのレシピを教えてください

子供たちがおいしい!という給食を、自宅でも再現することができたらうれしいですよね。
給食試食会が開催される際には、必ずその日のレシピを教えていただくことができます。
今回も、ハンガリアシチューとブルーベリー蒸しパンのレシピを教えていただきました。

レシピ詳細は一番下に書いておきます。


ハンガリアシチューを作る際、学校ではブラウンルウから手作りしています。

でも「ちょっと大変そう…」って思っちゃう方もいますよね。
そんな場合は、缶詰などで売っている市販のブラウンルウを代用しても問題ないとのことでした。

市販のブラウンルウには塩分などが含まれているので、少し塩の調節が必要かもしれませんので気を付けてください。

なお、給食の場合は大量に作ることで味が濃厚になりおいしくなるそうです。
そのため、ご自宅で少人数の量を作ると、お子さんによっては少し「学校と違う気がする」となるかもしれません。

その点はご了承ください。

さて、長くなってきたので今回はここでおしまい。

次は、給食室の中に潜入してみたいと思います。



ハンガリアンシチューと蒸しパンのレシピ


2020年7月6日月曜日

三小の給食って、どんな感じなの?【No.1 実食編】

こんにちは。
給食試食会実行委員会の安部です。

1年生にとって、初めての学校給食が開始しましたね。
―子供たちがどのような給食を食べているのか
―どうやって給食が作られているのか
など疑問に思っている保護者の方も多いのではないでしょうか。

例年だと1学期に「1年生の保護者向け給食試食会」が行われ、そこで実際に給食を食べてみたり、栄養士の先生からお話を伺ったりすることができます。

しかし、今年度は残念ながら新型コロナウイルスの影響で試食会の開催が見送られてしまっています。

そこで、今回は学校および栄養士の大庭(おおば)先生の全面協力を得て、PTA本部と給食試食会実行委員会がみなさんの代わりに気になるポイントを取材してきました。

もちろん給食代をお支払いして、実食もしています!
とてもボリュームのある取材になってしまったので、3回に分けてお伝えしていきますね。

まずは、実食編からスタートです。

 6/30の給食メニュー 

ハンガリアシチュー、ブルーベリー蒸しパン、牛乳


【ハンガリアシチュー】

豚肉と野菜がたっぷり入ったブラウンシチュー。給食で出されるシチューのなかで、子供たちから一番人気があるそうです。本当のハンガリアシチューは「グラーシュ」といい、スパイスのパプリカを使っています。しかし、給食のシチューではパプリカは使用されていません。国分寺市の学校給食では以前からこのブラウンシチューを「ハンガリアシチュー」と呼んでいますが、なぜハンガリアという名前がついているのかはわからないそうです。ほんの少しだけ使われているカレー粉が隠し味だとか。

【ブルーベリー蒸しパン】

薄力粉と米粉を3:2の割合でミックスし、もっちりとした食感がポイントになっています。旬の国分寺産生ブルーベリーをたっぷり入れて蒸しているので、紫色が美しい色鮮やかな一品です。今回は東戸倉にある「松本園芸」で栽培されたブルーベリーを使用しています。

大庭先生に今日のメニューについてお伺いしたところ

「いつもはもう少し品数があるんですけど、しばらくはこのような感じの給食が続くかもしれません」

とおっしゃっていました。
通常はこのメニューに加え、サラダなどの副菜を提供するそうです。

しかし、現在は新型コロナウイルス感染予防のため、一度に提供するメニュー数を23品までに絞っているとのこと。
コロナの影響は、子供たちの給食の内容にまで及んでいました。
他にも新型コロナの感染予防のために、給食で気を付けていることがいくつかあるそうです。

 
  👌
サラダなどの和える料理は、人の手がかかり感染リスクが高くなるため避ける

👌   パンを除いた、手で食べるメニューの中止(果物やプチトマトなどはNG

👌   机は黒板の方を向いたまま、全員が前を向いて会話せずに食事する

👌   子供の机を拭くダスターの色を変え、食前と食後で使い分ける(以前は使い分けしていない)

👌   食事の前に「手洗いの歌」を流して、子供たちに手洗いを促す

👌   給食当番の子供たちは、通常の割烹着とマスクに加えてゴム手袋も着用必須

👌   一度お皿によそった給食を減らすことは禁止(最初から少なくするのはOK)

 


こんな感じで、全員が前を向いた状態で食べています

なお、現在は子供たちが給食当番として配膳していますが、分散登校が開始したばかりの頃は先生方が配膳を行っていたそうです。

お代わりができなかったこともあり、その頃はいつもより残食が多かったと話していました。

もしかしたらいつもと違う雰囲気に緊張してしまい、子供たちも食事が進まなかったのかもしれませんね。

今では食欲もすっかり元通り!
お代わりがOKになって、食缶が空になることも増えてきたそうです。

◆給食のボリュームは、学年によって違うの?

給食の量は、低学年・中学年・高学年の3パターンに分かれています。
給食費の金額も三段階にわかれているので、それに応じた量になっているようなイメージです。
中学年を「1」としたとき、
低学年が0.9」
高学年が1.1」
くらいにしているとのことでした。量だけでなく、個数が異なる場合もあります。

 

なお、別の日の給食ですが、大庭先生が3つ並べてくださったので見比べてみましょう。
左から低学年、中学年、高学年となっています。


ちなみにパンの大きさも、学年別の比率で変えているそうです。

うーん、パンの場合は0.1の差って写真だとわかりにくいですかね?

でも、低学年と高学年だけで比べてみると、明らかに大きさが違います。
低学年用のパンをわざわざ小さく作る理由は

「全部食べきれた」というモチベーションを大切にする

ためだそうです。
こんな細かいところまで気を配ってくださっていることに驚かされます。
 


 

◆検食(けんしょく)ってなに?

学校給食には検食というものがあるのをご存じですか?

これは学校給食に関して国が定めている「衛生管理基準」に則って行われています。

子供たちが食べる約30分前に、栄養士や給食調理員以外の職員が必ずその日の給食を一足先に食べるそうです。

通常だと学校管理責任者である校長先生が検食しますが、今日は不在だったため副校長先生が代理で検食していました。

           


検食の内容としては、異物混入がないか、異味・異臭はないか、味つけ・見た目・分量などが適切か等の決められた項目をチェックしたり、「ここが良かった」「ここを変えるともっと良いと思う」などのコメントを記入したりします。

 

そして、なぜ検食用のトレーが2つあるのか??

不思議ですよね。副校長先生が腹ペコなので2人分食べているわけではありません。
実は、通常食とアレルギー食の両方を検食する必要があるからです。
ちなみに、緑のトレーが通常メニュー、ピンクのトレーがアレルギー対応メニューとなっています。

国分寺市では多様化するアレルギーに対してより安全な対応をするため、三小に在籍しているアレルギー対象者の子が当てはまる「すべてのアレルゲン」を取り除いたアレルギー専用給食を作っています。例えば今日のメニューの場合だと・・・。

【ハンガリアシチューのブラウンルー】

地粉・バターを除去 → 米粉・油で対応

【ブルーベリー蒸しパン】
薄力粉・バター・牛乳・卵・ブルーベリーを除去 → 米粉・油・豆乳で対応

アレルギーのお子さんには、ピンクのトレーにのった給食を給食調理員さんが配膳室に来た担任や当番児童にアレルギー食があることを伝えます。安全を期すため、

お代わりはできません。ただし、よく食べるお子さんには最初からおかずの盛りを多くするなどの対応をしているそうです。

ちょっと長くなってきましたので、実食編はここまでにしましょう。次回は、もう少し学校給食について踏み込んだ質問をしていきます。

次の更新まで、しばらくお待ちくださいね。

2020年7月1日水曜日

「放課後子どもプラン」を利用しますか?

こんにちは。
副会長学級担当の山﨑です。

今日は「放課後子どもプラン」についてレポートいたします!

先日、子供たちが保護者会の日の「放課後子ども教室」についてのお便りを持ち帰ってきましたね。















また、国分寺市教育広報紙にも特集が組まれていましたが、
みなさんのお子さんは「放課後子どもプラン」を利用したことがありますか?

1年生の保護者の方は「登録」の申込みだけは既にされているかもしれないですね。

私も1年生と3年生に子供がいるのでもちろん!今年度も登録済みです。
(注意:事前に登録をしないと利用できません。)




















◎「放課後子どもプラン」ってなに?◎
簡単に言うと、

①国分寺市と保護者、学校、学童、地域の方々が連携して、放課後の子供たちの安全で
安心な居場所づくりを提供してくれています。


🏃校庭を利用する「遊びの場」
📓教室などで学習する「学びの場」
🎾スライム作りやスポーツ体験などができる「体験の場」

などの楽しいプランあります

②「放課後子ども教室新聞」にスケジュールを掲載してくれます

③子供たちは気になるプランがあれば参加する事が可能です
※詳しい利用方法などは、年度初めに配られた「放課後子どもプランのお便り」をご確認ください

例年、保護者会の日に「放課後子どもプラン」を開催してくれるので、お母さんやお父さんが保護者会に参加している間に、子供達は「遊びの場」や「学びの場」で楽しく安全に待つ事ができる、親にとってはとてもありがたいプランなのです。
(未就学児は参加できません)

なので低学年の子供たちの多くは、保護者会の日に利用する場合が多いかと思います。
もちろん、我が家の1年生も一人でお留守番をできないのでデビュー予定です。

でも、まだ学校に慣れていない子供が、当日「放課後子どもプラン」にちゃんと自力で参加できるのか?開催教室にちゃんと行けるのか?当日は何をしてくれるのか?親としてはちょっと心配です。

そこで放課後子どもプラン実行委員会 委員長の小武さんに取材をしてきました!
2020年度放課後子どもプラン委員長の小武さん
















===委員長の小武さんインタビュー===

Q. 7/7、8、10の「放課後子どもプラン」の開催場所はどこになりますか?
A.「遊びの場」と「学びの場」があり、子供達は好きな方を選べます。
「遊びの場」は校庭で遊びます。
(ランドセルは校庭のブルーシートの上に置いておきます)
「学びの場」は、今回は2階の多目的室、ランチルームになります。
2階の真ん中あたりの部屋になります。

当日は先生からの誘導は特にないため、低学年や初めて参加する場合は、部屋や場所が
わからなくなることも多いようです。

放課後子どもプラン開催日には、1F保健室前の廊下に立て看板にて開催場所を提示しています。














保護者の方からお子さんに
「ランチルームや校庭で待っていてね。」
などのお声がけをしていただけると助かります。

注意として「学びの場」と「遊びの場」が始まる時間は異なります。
1、2年生の開催日を例に取ると、
14:45から始まる「学びの場」にまずは全員行きます。
「遊びの場」に参加したい子供は15:30から校庭に遊びに出られます。


Q. 新型コロナウイルスの影響により、いつもの保護者会の開催時と異なる点はありますか?
A. いつもの学びの場は、DVDや工作等が置いてありますが、7月は、コロナウイルス対策の関係で、工作のみです。
放課後子どもプランで用意している画用紙や折り紙、紙コップ等を使って簡単な工作ができます。
その他には、読みたい本(マンガ以外で)をお家から持ってきて読んだり、宿題をしたりできます。遊びの場は例年通り、校庭で遊べます。貸し出しの遊具もあります。

Q. 今後の取り組みを教えてください
A. 例年では、平日の放課後に、遊びの場、学びの場(保護者指導員指導による工作)、体験の場(卓球、けん玉、スノードーム作り等)が開催されていました。しかし、今年7月の放課後子ども教室の開催は、保護者会の日のみです。2学期以降は、主に遊びの場が中心です。今後、学びの場、体験の場が開催できるかは未定です。
======
3年生の娘は、保護者会の時はもちろんですが、
過去にスライム作りやスノードーム作り、水鉄砲バトルなどに参加させてもらいました。
そういえば申込をしたけれど、人気があって抽選にハズレて参加できなかったプランもありました。 
大人気のスノードームづくり




















「今年度は妹と一緒に参加できる!と、とても楽しみにしています。
子供達や運営される皆さんの安全に考慮しながら、
2学期以降の「学びの場」や「体験の場」などの活動が早期に実現され、子供達がまた放課後に思いっきり楽しめる場が提供されることを切に願うばかりです。

山﨑



 ★「放課後子どもプラン」についてのご質問や新規登録をご希望の方は、
こちらのフォームからご相談ください

 
★尚、登録済みの方は、あわせて「放課後子どもプラン」用の一斉メール配信システムに登録されることをオススメいたします。
以下の画像を参照してsansyopta10-ent@tk.e-msg.jpに登録してください

例えば、強風や大雨でプランが中止になった場合などに、保護者に「今日は中止です」などのお知らせが届きます。
※学校で新学期に登録していただいた一斉メール配信登録とは異なりますのでご注意ください