2020年6月29日月曜日

見守り戦隊会議 

こんにちは!
PTA会長金城です。

6月某日
🌸子どもを守る委員会
🌸登下校の安全を考える実行委員会
🌸地区委員
の委員長さんなどが集まって情報交換会議を行いました。
当初予定していたのは、4人の参加でしたが、
ぜひ!お話を聞きたい!という方々を含め、11名での会議となりました。


今回は各委員会さんや自治会の方々が子供の安全を守るために、
どのような取り組みを行っているのかを少しご紹介したいと思います。

自治会
【東恋ヶ窪および本多の一部の自治会】
学校からの呼びかけにより国分寺市の社会福祉協議会と連携しながら、
「見守りボランティア」
として各自治体のエリア内で見守り活動を行ってくださっています。
目印は黄色い腕章です。

【東恋ヶ窪3丁目の自治会】
小金井警察署と連携をして、数年前より
「通学路安全運転呼びかけ隊」
を結成。月に1回程度、警察官の方が西門付近の見守り、スクールゾーンへの車の侵入の取り締まりなどを行ってくださっています。
先日は学校の放送室から、子供たちに交通安全に関するお話もしてくださいました。

各自治会では様々な方面と連携しながら子供たちの安全を守ってくださっています。

今抱えている問題点
一部の自治会では高齢化が進み、活動の後継者がいないことだそうです。


子どもを守る委員会

こちらは主に三小の全保護者を対象に、
朝の旗繰りのシフト調整や、「通学路安全運転呼びかけ隊」の警察署との連携などを行っています。

子どもを守る委員会の呼びかけにより、保護者の方々が
西門、東門、孫の湯通りの角で毎日旗振り活動を行ってくださっています。

今抱えている問題点
保護者の生活スタイルの多様化により、朝の見守りに手をあげてくださる保護者の方が年々少なくなってきています

地区班
尾崎米店付近のガイシ通りは、スクールゾーンの抜け道として交通量も多く、
道幅も狭い為、とても危険な箇所になっています。
現在は東恋ヶ窪2丁目の自治会の方が見守りに立ってくださっていますが、
ここを通る児童の地区班長さんたちの呼びかけにより7月から
地区の方々で見守り活動が行われることになりました。

登下校の安全を考える実行委員会
2019年より立ち上がった実行委員会です。
PTA本部や子どもの守る委員会などは基本1年任期となっています。
新しく立ち上げた活動や改善していきたい点も1年の任期内では完了せず、
子供の安全を考えて行くためにも継続的な活動が必要と考え本実行委員が発足されました。

・旗振りマニュアル、
 スクールゾーンの説明マニュアルの作成(6月30日配布予定)

・スクールパスの導入検討
・見守りに必要な備品の作成および購入


子供を守る相関図


上記の機関がそれぞれ子供の安全を守るために活動を行ってくださっています。

たくさんの方々の協力により子供の安全が守られていること、初めて知った方も多いと思います。

恥ずかしながらPTA本部役員も同じです💦

そこで、2020PTA本部として何をすべきか。。。。を考えました。

子供の安全を守るために
☝皆さんが協力しあえるところ
持っているノウハウ
使えるツール
情報のシェア
を行い、少しでもスムーズな活動ができるよう支援していくことが大切だと思いました。
少しでも無駄を省き、協力しあえれば業務もスリム化できるはずです。

PTA本部では今後も様々な委員会と連携し、
継続して保護者の方が気持ちよくPTA活動に参加できるよう、
問題改善などに一緒に取り組みそして積極的に情報を公開していきたいと思っております。

かなしろ






2020年6月24日水曜日

登校中のいろんなキッズ大発見!

こんにちは!
PTA会長金城です

私たち本部メンバーも
「まずは現状を知る」ことから始めるべく、時間があるときには旗振りや
見守りに立たせていただいています。

最近では「会長さんですよね」と声をかけていただくことも多くなりました。
ありがとうございます!

朝、見守りをしているとマスクをしてても垣間見える子供たちの元気な笑顔に癒されています♪
最近では、「見守りの人」と認識してきてくれてるのか、子供たちの方から挨拶してくれる子も増えてきました♪

さて、今回は何日か見守りをしていて出会った色んな子供たちを紹介します。

その1
 
そのメガネ見えてるの?キッズ
再現イメージ画像













梅雨時期の湿気とマスクからの湿気が重なり、眼鏡が真っ白に曇っている子供を見かけました。想定視界率5%。
“ねぇねぇ!確実にほとんど前見えてないよね!!” という状態😰
お母さんから「マスク外しちゃだめよ!」って言われているのを守っているんだろうな。。。。えらい!
でも、、、、
「危ないから学校に着くまでマスク外していいからね」と声を掛けさせていただきました。

その2 
ランドセル “パカパカ” キッズ
keisuke3さんによる写真ACからの写真 












毎回何人か見かけます😁
ランドセルの蓋が空きっぱなしでカッパカッパ鳴らしながら登校している子供。
お友達とのお話に夢中になっちゃってて気づいてないのかな😅
何かの拍子で中身が出てしまったら大変!
道路端に寄せて、ランドセルを閉めてあげると
「ありがとうございます!」ときちんと挨拶して元気に学校に向かっていきました😊
ちゃんと挨拶ができるって、えらいね!!!


その3 
右見て左見て、、、、左は見ないのかーい!キッズ
ちゃぁみいさんによる写真ACからの写真














道路を渡るとき、右利きなのか、右の方に向かって行くからか
止まって右側の安全確認はできるけど、左側は見ない子供、本当に多いです。
止まって右見て左見て、、、、、、って 「左は見ないんかい!」
と突っ込みたくなる子供がたくさん。
そんな時に限って、左側の道はじギリギリを自転車が猛スピードでやってきて“あわや接触!”という場面に何度も出くわしました。
片方しか見てない子供には、「左も確認しようね」とそっと声がけをしています。


その4 
猛スピードで逆走キッズ

zenjapanさんによる写真ACからの写真




















学校の方から猛スピードでかけてくる高学年らしき男の子。
「忘れ物は取りにいけないよー!」と声がけする暇もないくらい
嵐のごとく前を走り去っていってしまった。
大事なものを忘れたんでしょうね。。。でも、危ないので忘れ物をしても取りに家には戻らないよう学校からも指示されています。
その男の子は見えなくなる遠くの方まで走って行ってしまいました。
数分後、絵の具の道具らしきバックを持って、また風のように走ってきた男の子。
“危ないから走らないでいこうね!”と声をかけました。
そして心の中ではこうつぶやきました。
“そんなに早く走れる君は、次の運動会では間違いなくリレー選手だ!頑張れ!”と。

その5 
色々な誘惑に弱いキッズ
irumamさんによる写真ACからの写真 














通学路で大好きなダンゴムシを見つけたんだろうね。
大事そうに葉っぱに乗せてお友達に見せていました。
道路を渡るときも、前を見ずにダンゴムシに集中。
いい!いいと思う。虫。面白いよね。好きだよね。みんなに見せたいよね。
でも、ランドセルを背負っているときは、しっかり前を見て歩こうね。


その6 
将来はサッカー選手キッズ
makieniさんによる写真ACからの写真














石を蹴りながら通学する子ども。結構見かけます。
きみはどこからその石を蹴ってきたの?そしてどこまで蹴っていくの?
石を蹴ってきたってことはほぼほぼ前は見ていないよね。
そしてお友達に当たったら危ないよね。
小さな石を蹴り続ける執念と根気。すごいと思います。
君は将来有望なサッカー選手になれるかもしれない。
そう心で思いながら、
「石を蹴るのは危ないから、やめようね」と声掛けをしました。


毎回毎回、好奇心旺盛な子供たちに関心します。
そんな子供たちの姿、危ないんだけどホッコリしてしまう気持ちも否めません。

本当は…

「どこまで蹴って行けるか挑戦してごらん!」って言いたい。
「毎日走ったら足早くなるよね!頑張れ!」って言いたい。
「ダンゴムシだけじゃないよ。ほら、あそこにカタツムリもいるよ!」って教えてあげたい。
「カパカパしてる音、スキップするとリズムが変わって楽しいよ!」って教えてあげたい。

でも、子供の安全を守ることを第一に、心を鬼にして声がけをしています。
ご家庭でも、今一度、安全に関するお話、お子さんにしてあげてください。
               
acworksさんによる写真ACからの写真




















子供達ひとりひとりの意識が変わればより、安全が保たれると思います。
ご協力よろしくお願い致します。

かなしろ




2020年6月17日水曜日

学校での衛生管理

こんにちは!
PTA会長金城です。

分散登校はじまりました!
学校にはたくさんの子供たちの声が響いています😀
給食も無事始まり、通常の生活が戻りつつありますね。

学校では引き続き感染拡大防止のため対策が取られていました!
教室前に掲示されていたボード
















校舎のいたるところに、手洗いをほどこす注意書きがたくさんあります。
とにかく手洗い!大事です。

階段にも手洗いを喚起する看板




















いつも、子供たちの体調を見守ってくれている
保健室の高橋先生にお話を聞いてきました。

学校では、手洗いを徹底すると同時に、消毒もこまめに行っています。
学校では消毒液を一斗缶で購入しているそうです。

各教室にスプレータイプが1本ずつ置いてあります。
少なくなった消毒液は保健室ですぐに補充されています。
保険の高橋先生消毒液補充中





















そのほか、机やドアの消毒用にエタノールも各教室においてありました。
クラスに1本常備





















たくさんの消毒液と先生たちに見守られながら1年生は“学校探検”をしていましたよ。
体育館の説明を聞く1年生
学校の隅々まで探検


中休みには元気に子供たちが校庭で遊ぶ姿が見られました🌈
さぞかし子供たちが喜んでいるだろうと思いきや、
校庭からはひときわ大きい先生の声が😄















担任の先生が子供たちと鬼ごっこをしていたようです。
子供に負けないくらいの満面の笑みでした✨

あ、そうそう、
あの「おかえりなさい」のホワイトボードが気になって見に行ってみました。

!!!
「みんなおかえりなさい」「無言でお願いします」と記載されていたものから
「みんなおかえりなさい」「ただいま!」とあいさつ。
に代わっていました💛
先生も子供たちが学校に戻ってきて嬉しい気持ちが伝わりました。

そして皆さん
「うちの子、ちゃんとマスクしてるかしら?」
と気になっていませんか?😷

私の主観ではありますが、お内を歩いていてマスクをつけていない子は見かけませんでした。

中休み中でしたが、みんなちゃんとマスクをしてお友達と話していました。
低学年の子もしっかりマスクをしていましたよ。
小さな子供たちにもマスク着用が定着してきたように思えます。
とても驚きました!!!

気になるのは登下校中のマスクの着用。
最近登下校の時間、とても暑くなってきました。
マスクをしてると熱中症も気になります。
学校からも、
“マスクについては、教室内では必須ですが、屋外では熱中症予防の観点から、友達との間隔を意識しながらマスクを外して身体を休めることも併せて指導しました。登下校時にマスクを外す場合は友達と話しながら歩かないなどをご家庭でも指導してください。”
とお知らせがありました。

学校内では先生方がマスクの着用を促してくれているので、
登下校中は熱いですし、我が子には登下校中はマスクは外すように伝えています。

今朝見守りをしていて数人ですが見かけました。
マスクでメガネが真っ白になっているお友達。
「危ないから今はマスクは外していいよ。学校に入るときにマスクつけようね」
と思わず声を掛けました。

おうちでも、お声がけしてあげてください。

22日からは通常登校です。
このまま感染拡大がおこらず、子供たちの小学校生活が守られることを祈るばかりです。

2020年6月16日火曜日

52万5600分の30(30/525600)

みなさんこんにちは!
PTA会長 金城です。

今回は朝の通学路の様子をレポートします。
尾崎米店付近


こちらは毎朝、尾崎米店の角で子供たちの安全を守ってくださっている東恋ヶ窪2丁目自治会の方です😅

三小学区では、尾崎米店付近、6丁目付近の子供たちを守る自治会の方々、本多の子供たちを守る自治会の方々がたくさんいらっしゃいます😌

孫の湯通りクリーニング屋付近


郵便局前横断歩道






























毎日多くの大人の目に見守られて子供たちは元気に通学しています😄

何年も何年もたくさんの地域の方々が子供たちを守ってきてくださいました。
ありがたい限りです😌

正直に申し上げると、、、、、、
PTA本部に関わると決めるまで、みなさんが朝の見守りをしてくださってること…
そんなに気にも留めていませんでした。

旗振り活動も未就学児がいて、なかなか参加できなかった私は
ずっと他人事のように思っていました。

数年前から下の子供を幼稚園に送るようになり、毎朝見守りをしてくれる方がいらっしゃることにはじめて気づきました。

ーこの人は誰?
―なんで毎日ここで旗振りをしてくれているんだろう?

理由はどうであれ、毎日子供たちのために見守りをしてくださっている方にお礼を言いました。

「いつもありがとうございます。毎日やられてるんですか?」

するとニコニコしながらおっしゃいました。

「数年前までは何人か交代で見守りをしてたんですけどね、
みなさん体調を崩されてしまって…もうお一方いらっしゃるんですけどね。
今はほとんど毎日私が立ってます。
ここねぇ、意外と危ないんです。ここはスクールゾーンの入り口なんですけど、誰かが車を止めないと、子供たちの登校の列に車が入って行ってしまうんですよ。。。。私ができなくなってしまったら見守る人がいなくなってしまうんで、それが心配なんです」

ある日、東恋ヶ窪3丁目の自治会長さんがおっしゃっていました。

「痛ましい事故が起こってしまってからでは遅いんです。起こさないように誰かが毎日見守る事が大切なんです。できる限りのことは自治会でもお手伝いさせていただきます」と…

学校に近い孫の湯通りはスクールゾーンになっているため、抜け道として、このガイシ通りを車が往来します。近隣の幼稚園バスも通園時間帯です。
スクールゾーンの通行許可がある園バス


通学時間帯に幼稚園の大型車や、近年ではデイサービスの中型車の往来も増えてきました。
これも時代の移り変わりですね。。。。


車の侵入を防止する通称“馬”















働き方改革により、私たち保護者のライフスタイルも変わってきました。
今まで見守りをしてきた保護者の数も足りなくなっています。
今まで見守りをしてきた地域の方々も一部の地区は高齢化により見守りの目が少なくなっています。

これは変えられない現実です。

ですので、今までと同じやり方では危険個所に見守りの目が無くなってしまうのではないかと危惧しています。

この状況をふまえ、本年度PTAでは、地区長の方々と自治会の方々にご協力いただき、
見守りの目がなくても危険を回避できるよう、
まず、すぐにできる対応として
「危険個所を通る通学路の変更」を推奨して各ご家庭で、通学ルートを変えていただく対応をしました。

西門前旗振りボランティアの保護者と警察官
















そしてこれからも子供を守る委員、協力委員、地区、登下校の安全を考える実行委員と連携を図りながら、サンボの仕組みもうまく活用しつつ、危険個所には子供を守る目を増やしていけるよう、各委員と協議を重ねてこの状況を変えていきたいと思っております。

年に1度
30分だけ
皆さんのお時間をいただけたら
子供たちの毎日の安全が守られます
私たちの子供のために
少しだけ
朝のお時間
いただけると幸いです

かなしろ

2020年6月8日月曜日

うれしい誤算


こんにちは。
地区担当キムです。


突然ですがこのカラフルな棒なんだか分かりますか?

















8日から始まる保護者会で使用する「くじ」です。
便宜上色を塗ってみたところ、

「お、可愛い~^0^💗」

PTA室で一同声を上げるほど嬉しい誤算でした!

週末も引き続き集計作業は続きました。

集計を終えたワークカードはクラスごとに分けられ
希望委員や経験回数などをすべて書き出しクラス全体の状況を把握していきます。会長、副会長(学級担当)は資料に目を通しながら当日の流れを念入りに確認します。



何時どこに集まり、安全かつ密にならない方法
サンボ(保護者会中の児童遊び見守り)の受付と流れ
委員決定後本部メンバーはどう動くのか
その他のメンバーは
ひたすら配布資料づくり、数えて、まとめて、ホチキス























それぞれの分担役割を黙々と休憩を交えながら進めていきます。
普段一堂に集まる機会がなかなか無い本部メンバーも手を動かしながらあの話この話に花が咲きます。

正直集まる前は「地味な作業だ~」と思っていましたが、これから一緒にPTA活動を行うメンバーとの懇談の時間はとても有意義な時間でした。保護者の皆さま
保護者会でお会いできるのを本部一同楽しみにしております!

2020年6月4日木曜日

ワークカード集計作業

こんにちは。
地区担当キムです。今日はランチルームが朝から熱気で包まれています。
来週予定されている保護者会に向けて朝から本部役員全員が集まりワークカードの集計に追われています。
今日はその2日目。

PTA本部も密を避けるため、PTA室での作業は行わずランチルームをお借りして、
おしゃべりもせずただひたすらに黙々と作業に励みました。


PTA の活動を支えてくれる保護者の皆さんの想いがつまったワークカードを本部メンバーが一枚一枚目を通していきます。
これが本当に気が遠くなる作業なのです💦

ひとつのカタチになるまで最低4回のチェックが入ります。

高学年にもなるとほとんどの保護者の方が委員をお引き受けしてくださっていたり、中には一人のお子さんで3回も役員をしてくださっている保護者の方も❗

改めて皆さんに支えられて子供たちは学校生活が送られているんだな。。。と実感しました。

気がつくとなんともうお昼時間🕛

家で待つ子供のために一旦帰宅し食事の支度を済ませとんぼ返りするメンバー、家族に電話し調理の指示(?)を出すメンバー、お互いの子供のために家でおにぎりを握って持ってくるメンバー🍙

それぞれお母さん業をこなしながら家族の協力のもと作業に励みます👍時折、先生方もふらりと寄られ新クラスと新本部の情報共有をしたり真剣ながらも和やかな雰囲気でした。
集計作業は明日も続きます!