2020年6月16日火曜日

52万5600分の30(30/525600)

みなさんこんにちは!
PTA会長 金城です。

今回は朝の通学路の様子をレポートします。
尾崎米店付近


こちらは毎朝、尾崎米店の角で子供たちの安全を守ってくださっている東恋ヶ窪2丁目自治会の方です😅

三小学区では、尾崎米店付近、6丁目付近の子供たちを守る自治会の方々、本多の子供たちを守る自治会の方々がたくさんいらっしゃいます😌

孫の湯通りクリーニング屋付近


郵便局前横断歩道






























毎日多くの大人の目に見守られて子供たちは元気に通学しています😄

何年も何年もたくさんの地域の方々が子供たちを守ってきてくださいました。
ありがたい限りです😌

正直に申し上げると、、、、、、
PTA本部に関わると決めるまで、みなさんが朝の見守りをしてくださってること…
そんなに気にも留めていませんでした。

旗振り活動も未就学児がいて、なかなか参加できなかった私は
ずっと他人事のように思っていました。

数年前から下の子供を幼稚園に送るようになり、毎朝見守りをしてくれる方がいらっしゃることにはじめて気づきました。

ーこの人は誰?
―なんで毎日ここで旗振りをしてくれているんだろう?

理由はどうであれ、毎日子供たちのために見守りをしてくださっている方にお礼を言いました。

「いつもありがとうございます。毎日やられてるんですか?」

するとニコニコしながらおっしゃいました。

「数年前までは何人か交代で見守りをしてたんですけどね、
みなさん体調を崩されてしまって…もうお一方いらっしゃるんですけどね。
今はほとんど毎日私が立ってます。
ここねぇ、意外と危ないんです。ここはスクールゾーンの入り口なんですけど、誰かが車を止めないと、子供たちの登校の列に車が入って行ってしまうんですよ。。。。私ができなくなってしまったら見守る人がいなくなってしまうんで、それが心配なんです」

ある日、東恋ヶ窪3丁目の自治会長さんがおっしゃっていました。

「痛ましい事故が起こってしまってからでは遅いんです。起こさないように誰かが毎日見守る事が大切なんです。できる限りのことは自治会でもお手伝いさせていただきます」と…

学校に近い孫の湯通りはスクールゾーンになっているため、抜け道として、このガイシ通りを車が往来します。近隣の幼稚園バスも通園時間帯です。
スクールゾーンの通行許可がある園バス


通学時間帯に幼稚園の大型車や、近年ではデイサービスの中型車の往来も増えてきました。
これも時代の移り変わりですね。。。。


車の侵入を防止する通称“馬”















働き方改革により、私たち保護者のライフスタイルも変わってきました。
今まで見守りをしてきた保護者の数も足りなくなっています。
今まで見守りをしてきた地域の方々も一部の地区は高齢化により見守りの目が少なくなっています。

これは変えられない現実です。

ですので、今までと同じやり方では危険個所に見守りの目が無くなってしまうのではないかと危惧しています。

この状況をふまえ、本年度PTAでは、地区長の方々と自治会の方々にご協力いただき、
見守りの目がなくても危険を回避できるよう、
まず、すぐにできる対応として
「危険個所を通る通学路の変更」を推奨して各ご家庭で、通学ルートを変えていただく対応をしました。

西門前旗振りボランティアの保護者と警察官
















そしてこれからも子供を守る委員、協力委員、地区、登下校の安全を考える実行委員と連携を図りながら、サンボの仕組みもうまく活用しつつ、危険個所には子供を守る目を増やしていけるよう、各委員と協議を重ねてこの状況を変えていきたいと思っております。

年に1度
30分だけ
皆さんのお時間をいただけたら
子供たちの毎日の安全が守られます
私たちの子供のために
少しだけ
朝のお時間
いただけると幸いです

かなしろ