2020年7月1日水曜日

「放課後子どもプラン」を利用しますか?

こんにちは。
副会長学級担当の山﨑です。

今日は「放課後子どもプラン」についてレポートいたします!

先日、子供たちが保護者会の日の「放課後子ども教室」についてのお便りを持ち帰ってきましたね。















また、国分寺市教育広報紙にも特集が組まれていましたが、
みなさんのお子さんは「放課後子どもプラン」を利用したことがありますか?

1年生の保護者の方は「登録」の申込みだけは既にされているかもしれないですね。

私も1年生と3年生に子供がいるのでもちろん!今年度も登録済みです。
(注意:事前に登録をしないと利用できません。)




















◎「放課後子どもプラン」ってなに?◎
簡単に言うと、

①国分寺市と保護者、学校、学童、地域の方々が連携して、放課後の子供たちの安全で
安心な居場所づくりを提供してくれています。


🏃校庭を利用する「遊びの場」
📓教室などで学習する「学びの場」
🎾スライム作りやスポーツ体験などができる「体験の場」

などの楽しいプランあります

②「放課後子ども教室新聞」にスケジュールを掲載してくれます

③子供たちは気になるプランがあれば参加する事が可能です
※詳しい利用方法などは、年度初めに配られた「放課後子どもプランのお便り」をご確認ください

例年、保護者会の日に「放課後子どもプラン」を開催してくれるので、お母さんやお父さんが保護者会に参加している間に、子供達は「遊びの場」や「学びの場」で楽しく安全に待つ事ができる、親にとってはとてもありがたいプランなのです。
(未就学児は参加できません)

なので低学年の子供たちの多くは、保護者会の日に利用する場合が多いかと思います。
もちろん、我が家の1年生も一人でお留守番をできないのでデビュー予定です。

でも、まだ学校に慣れていない子供が、当日「放課後子どもプラン」にちゃんと自力で参加できるのか?開催教室にちゃんと行けるのか?当日は何をしてくれるのか?親としてはちょっと心配です。

そこで放課後子どもプラン実行委員会 委員長の小武さんに取材をしてきました!
2020年度放課後子どもプラン委員長の小武さん
















===委員長の小武さんインタビュー===

Q. 7/7、8、10の「放課後子どもプラン」の開催場所はどこになりますか?
A.「遊びの場」と「学びの場」があり、子供達は好きな方を選べます。
「遊びの場」は校庭で遊びます。
(ランドセルは校庭のブルーシートの上に置いておきます)
「学びの場」は、今回は2階の多目的室、ランチルームになります。
2階の真ん中あたりの部屋になります。

当日は先生からの誘導は特にないため、低学年や初めて参加する場合は、部屋や場所が
わからなくなることも多いようです。

放課後子どもプラン開催日には、1F保健室前の廊下に立て看板にて開催場所を提示しています。














保護者の方からお子さんに
「ランチルームや校庭で待っていてね。」
などのお声がけをしていただけると助かります。

注意として「学びの場」と「遊びの場」が始まる時間は異なります。
1、2年生の開催日を例に取ると、
14:45から始まる「学びの場」にまずは全員行きます。
「遊びの場」に参加したい子供は15:30から校庭に遊びに出られます。


Q. 新型コロナウイルスの影響により、いつもの保護者会の開催時と異なる点はありますか?
A. いつもの学びの場は、DVDや工作等が置いてありますが、7月は、コロナウイルス対策の関係で、工作のみです。
放課後子どもプランで用意している画用紙や折り紙、紙コップ等を使って簡単な工作ができます。
その他には、読みたい本(マンガ以外で)をお家から持ってきて読んだり、宿題をしたりできます。遊びの場は例年通り、校庭で遊べます。貸し出しの遊具もあります。

Q. 今後の取り組みを教えてください
A. 例年では、平日の放課後に、遊びの場、学びの場(保護者指導員指導による工作)、体験の場(卓球、けん玉、スノードーム作り等)が開催されていました。しかし、今年7月の放課後子ども教室の開催は、保護者会の日のみです。2学期以降は、主に遊びの場が中心です。今後、学びの場、体験の場が開催できるかは未定です。
======
3年生の娘は、保護者会の時はもちろんですが、
過去にスライム作りやスノードーム作り、水鉄砲バトルなどに参加させてもらいました。
そういえば申込をしたけれど、人気があって抽選にハズレて参加できなかったプランもありました。 
大人気のスノードームづくり




















「今年度は妹と一緒に参加できる!と、とても楽しみにしています。
子供達や運営される皆さんの安全に考慮しながら、
2学期以降の「学びの場」や「体験の場」などの活動が早期に実現され、子供達がまた放課後に思いっきり楽しめる場が提供されることを切に願うばかりです。

山﨑



 ★「放課後子どもプラン」についてのご質問や新規登録をご希望の方は、
こちらのフォームからご相談ください

 
★尚、登録済みの方は、あわせて「放課後子どもプラン」用の一斉メール配信システムに登録されることをオススメいたします。
以下の画像を参照してsansyopta10-ent@tk.e-msg.jpに登録してください

例えば、強風や大雨でプランが中止になった場合などに、保護者に「今日は中止です」などのお知らせが届きます。
※学校で新学期に登録していただいた一斉メール配信登録とは異なりますのでご注意ください