2020年7月7日火曜日

三小の給食って、どんな感じなの?【No.2 献立編】

こんにちは。
給食試食会実行委員会の安部です。

前回は実際に子供たちが食べている給食について栄養士の大庭先生にお話を伺いました。

今回は、三小の給食についてさらに詳しく伺った内容をお伝えしていきますね。
献立編スタートです。

◆まずは、大庭先生について…

大庭先生は、三小の学校栄養士さんです。
厳密にいうと先生ではないらしいのですが、子供たちからは「大庭先生」と呼ばれています。

給食の献立を考えて給食だよりを作ったり、給食に関する衛生管理をしたり、調理師さんたちに指示を出したりしています。

また、食育を担当し、子供たちにさまざまなことを教えてくださっています。
ちなみに私たちと同じく、子育て中のママです。

今月の献立に記載されているブルーベリーの「ブルちゃん」のイラストは、大庭先生の娘さんが生みの親だとか。

なお、実際に給食室で給食を作ってくださっているのは「協立給食株式会社」の外部スタッフの方になります。

協立給食さんについては、次回詳しくご紹介しますね。

 

◆毎月の献立はどのようにして決められているの?

月末に、翌月分の献立表が配布されていますが、これらのメニューはどのようにして決められているのでしょうか。


まず、東京都から示されている栄養化基準をもとに作成し、
一週間に「ご飯が3日、パンが1日と麺が1日」を目安として決めているそうです。

また、子供たちからは洋食が人気ですが、できるだけ和食や魚を食べさせるように心がけているとのことでした。

なお、毎日のメニューを決める際は、市内栄養士で考えた「基本の献立」というものから作成しています。献立のパターンは、ほぼ決まっており

●ライスボールコロッケとペペロンチーノとスープ
●おでんと焼きおにぎり
●ホットケーキとホワイトルウのシチューとサラダ

というセットも、おそらく子供たちにとっての定番メニューではないでしょうか。

これらの「基本の献立」は市内全小学校の栄養士が集まって、子供たちの昼食に必要な栄養素と、使用できる予算を踏まえたうえでバランスの良い組み合わせを一年分考えます。

そして、「基本の献立」のメニューに、各学校の栄養士が季節の食材やバイキング給食・郷土料理などの食育メニューを適宜加えて一ヶ月のメニューが完成です。

1食あたりの予算は決まっていますが、1ヶ月のトータルで考えることができます。
そのため、実際には日によって多少金額が上下するそうです。

ちょっと贅沢メニューにする日もあれば、節約メニューにする日もある。
そんなやりくりは家庭の食事と同じなんですね。

ちなみに、上記に書いた組み合わせのメニューは我が家の子供たちのイメージです。
ひょっとすると、お子さんによって「これとこれはセットだよね」と感じる別の組み合わせがあるかもしれません。

ぜひ、おうちでお子さんに聞いてみてくださいね。

 

◆食材はどのようにして購入しているの?

給食で使用する食材は市が「入札」によって買うお店を決めています。
ただし、おもしろいことに食材によって入札の回数が異なっているそうです。

醤油や砂糖、ケチャップ、マヨネーズなどの基礎調味料は市内全校で同じものを使用しており、できるだけ無添加・国産にこだわっています。

調味料は同じものを使い続けるので、入札は年に1回。
各学校が、必要な時に決められた業者に発注する形式です。

肉と野菜は毎月の入札で、国分寺市内のお店から選ぶようにしています。他の学校とまとめて発注することにより、価格を抑えることが可能です。そして、乾物や魚などのその他の食材は、学期に1回の入札で購入する業者の選定をしています。

肉や野菜は、毎月購入するお店が変わっていく可能性があるということに驚きでした。
生鮮食品は特に価格が変動しやすいので、こまめに入札を行うそうです。

給食で使用している生鮮食品は、みなさんが知っている近所の肉屋さんや八百屋さんから届いているのかもしれませんね。

◆今日のメニューのレシピを教えてください

子供たちがおいしい!という給食を、自宅でも再現することができたらうれしいですよね。
給食試食会が開催される際には、必ずその日のレシピを教えていただくことができます。
今回も、ハンガリアシチューとブルーベリー蒸しパンのレシピを教えていただきました。

レシピ詳細は一番下に書いておきます。


ハンガリアシチューを作る際、学校ではブラウンルウから手作りしています。

でも「ちょっと大変そう…」って思っちゃう方もいますよね。
そんな場合は、缶詰などで売っている市販のブラウンルウを代用しても問題ないとのことでした。

市販のブラウンルウには塩分などが含まれているので、少し塩の調節が必要かもしれませんので気を付けてください。

なお、給食の場合は大量に作ることで味が濃厚になりおいしくなるそうです。
そのため、ご自宅で少人数の量を作ると、お子さんによっては少し「学校と違う気がする」となるかもしれません。

その点はご了承ください。

さて、長くなってきたので今回はここでおしまい。

次は、給食室の中に潜入してみたいと思います。



ハンガリアンシチューと蒸しパンのレシピ


2020年7月6日月曜日

三小の給食って、どんな感じなの?【No.1 実食編】

こんにちは。
給食試食会実行委員会の安部です。

1年生にとって、初めての学校給食が開始しましたね。
―子供たちがどのような給食を食べているのか
―どうやって給食が作られているのか
など疑問に思っている保護者の方も多いのではないでしょうか。

例年だと1学期に「1年生の保護者向け給食試食会」が行われ、そこで実際に給食を食べてみたり、栄養士の先生からお話を伺ったりすることができます。

しかし、今年度は残念ながら新型コロナウイルスの影響で試食会の開催が見送られてしまっています。

そこで、今回は学校および栄養士の大庭(おおば)先生の全面協力を得て、PTA本部と給食試食会実行委員会がみなさんの代わりに気になるポイントを取材してきました。

もちろん給食代をお支払いして、実食もしています!
とてもボリュームのある取材になってしまったので、3回に分けてお伝えしていきますね。

まずは、実食編からスタートです。

 6/30の給食メニュー 

ハンガリアシチュー、ブルーベリー蒸しパン、牛乳


【ハンガリアシチュー】

豚肉と野菜がたっぷり入ったブラウンシチュー。給食で出されるシチューのなかで、子供たちから一番人気があるそうです。本当のハンガリアシチューは「グラーシュ」といい、スパイスのパプリカを使っています。しかし、給食のシチューではパプリカは使用されていません。国分寺市の学校給食では以前からこのブラウンシチューを「ハンガリアシチュー」と呼んでいますが、なぜハンガリアという名前がついているのかはわからないそうです。ほんの少しだけ使われているカレー粉が隠し味だとか。

【ブルーベリー蒸しパン】

薄力粉と米粉を3:2の割合でミックスし、もっちりとした食感がポイントになっています。旬の国分寺産生ブルーベリーをたっぷり入れて蒸しているので、紫色が美しい色鮮やかな一品です。今回は東戸倉にある「松本園芸」で栽培されたブルーベリーを使用しています。

大庭先生に今日のメニューについてお伺いしたところ

「いつもはもう少し品数があるんですけど、しばらくはこのような感じの給食が続くかもしれません」

とおっしゃっていました。
通常はこのメニューに加え、サラダなどの副菜を提供するそうです。

しかし、現在は新型コロナウイルス感染予防のため、一度に提供するメニュー数を23品までに絞っているとのこと。
コロナの影響は、子供たちの給食の内容にまで及んでいました。
他にも新型コロナの感染予防のために、給食で気を付けていることがいくつかあるそうです。

 
  👌
サラダなどの和える料理は、人の手がかかり感染リスクが高くなるため避ける

👌   パンを除いた、手で食べるメニューの中止(果物やプチトマトなどはNG

👌   机は黒板の方を向いたまま、全員が前を向いて会話せずに食事する

👌   子供の机を拭くダスターの色を変え、食前と食後で使い分ける(以前は使い分けしていない)

👌   食事の前に「手洗いの歌」を流して、子供たちに手洗いを促す

👌   給食当番の子供たちは、通常の割烹着とマスクに加えてゴム手袋も着用必須

👌   一度お皿によそった給食を減らすことは禁止(最初から少なくするのはOK)

 


こんな感じで、全員が前を向いた状態で食べています

なお、現在は子供たちが給食当番として配膳していますが、分散登校が開始したばかりの頃は先生方が配膳を行っていたそうです。

お代わりができなかったこともあり、その頃はいつもより残食が多かったと話していました。

もしかしたらいつもと違う雰囲気に緊張してしまい、子供たちも食事が進まなかったのかもしれませんね。

今では食欲もすっかり元通り!
お代わりがOKになって、食缶が空になることも増えてきたそうです。

◆給食のボリュームは、学年によって違うの?

給食の量は、低学年・中学年・高学年の3パターンに分かれています。
給食費の金額も三段階にわかれているので、それに応じた量になっているようなイメージです。
中学年を「1」としたとき、
低学年が0.9」
高学年が1.1」
くらいにしているとのことでした。量だけでなく、個数が異なる場合もあります。

 

なお、別の日の給食ですが、大庭先生が3つ並べてくださったので見比べてみましょう。
左から低学年、中学年、高学年となっています。


ちなみにパンの大きさも、学年別の比率で変えているそうです。

うーん、パンの場合は0.1の差って写真だとわかりにくいですかね?

でも、低学年と高学年だけで比べてみると、明らかに大きさが違います。
低学年用のパンをわざわざ小さく作る理由は

「全部食べきれた」というモチベーションを大切にする

ためだそうです。
こんな細かいところまで気を配ってくださっていることに驚かされます。
 


 

◆検食(けんしょく)ってなに?

学校給食には検食というものがあるのをご存じですか?

これは学校給食に関して国が定めている「衛生管理基準」に則って行われています。

子供たちが食べる約30分前に、栄養士や給食調理員以外の職員が必ずその日の給食を一足先に食べるそうです。

通常だと学校管理責任者である校長先生が検食しますが、今日は不在だったため副校長先生が代理で検食していました。

           


検食の内容としては、異物混入がないか、異味・異臭はないか、味つけ・見た目・分量などが適切か等の決められた項目をチェックしたり、「ここが良かった」「ここを変えるともっと良いと思う」などのコメントを記入したりします。

 

そして、なぜ検食用のトレーが2つあるのか??

不思議ですよね。副校長先生が腹ペコなので2人分食べているわけではありません。
実は、通常食とアレルギー食の両方を検食する必要があるからです。
ちなみに、緑のトレーが通常メニュー、ピンクのトレーがアレルギー対応メニューとなっています。

国分寺市では多様化するアレルギーに対してより安全な対応をするため、三小に在籍しているアレルギー対象者の子が当てはまる「すべてのアレルゲン」を取り除いたアレルギー専用給食を作っています。例えば今日のメニューの場合だと・・・。

【ハンガリアシチューのブラウンルー】

地粉・バターを除去 → 米粉・油で対応

【ブルーベリー蒸しパン】
薄力粉・バター・牛乳・卵・ブルーベリーを除去 → 米粉・油・豆乳で対応

アレルギーのお子さんには、ピンクのトレーにのった給食を給食調理員さんが配膳室に来た担任や当番児童にアレルギー食があることを伝えます。安全を期すため、

お代わりはできません。ただし、よく食べるお子さんには最初からおかずの盛りを多くするなどの対応をしているそうです。

ちょっと長くなってきましたので、実食編はここまでにしましょう。次回は、もう少し学校給食について踏み込んだ質問をしていきます。

次の更新まで、しばらくお待ちくださいね。

2020年7月1日水曜日

「放課後子どもプラン」を利用しますか?

こんにちは。
副会長学級担当の山﨑です。

今日は「放課後子どもプラン」についてレポートいたします!

先日、子供たちが保護者会の日の「放課後子ども教室」についてのお便りを持ち帰ってきましたね。















また、国分寺市教育広報紙にも特集が組まれていましたが、
みなさんのお子さんは「放課後子どもプラン」を利用したことがありますか?

1年生の保護者の方は「登録」の申込みだけは既にされているかもしれないですね。

私も1年生と3年生に子供がいるのでもちろん!今年度も登録済みです。
(注意:事前に登録をしないと利用できません。)




















◎「放課後子どもプラン」ってなに?◎
簡単に言うと、

①国分寺市と保護者、学校、学童、地域の方々が連携して、放課後の子供たちの安全で
安心な居場所づくりを提供してくれています。


🏃校庭を利用する「遊びの場」
📓教室などで学習する「学びの場」
🎾スライム作りやスポーツ体験などができる「体験の場」

などの楽しいプランあります

②「放課後子ども教室新聞」にスケジュールを掲載してくれます

③子供たちは気になるプランがあれば参加する事が可能です
※詳しい利用方法などは、年度初めに配られた「放課後子どもプランのお便り」をご確認ください

例年、保護者会の日に「放課後子どもプラン」を開催してくれるので、お母さんやお父さんが保護者会に参加している間に、子供達は「遊びの場」や「学びの場」で楽しく安全に待つ事ができる、親にとってはとてもありがたいプランなのです。
(未就学児は参加できません)

なので低学年の子供たちの多くは、保護者会の日に利用する場合が多いかと思います。
もちろん、我が家の1年生も一人でお留守番をできないのでデビュー予定です。

でも、まだ学校に慣れていない子供が、当日「放課後子どもプラン」にちゃんと自力で参加できるのか?開催教室にちゃんと行けるのか?当日は何をしてくれるのか?親としてはちょっと心配です。

そこで放課後子どもプラン実行委員会 委員長の小武さんに取材をしてきました!
2020年度放課後子どもプラン委員長の小武さん
















===委員長の小武さんインタビュー===

Q. 7/7、8、10の「放課後子どもプラン」の開催場所はどこになりますか?
A.「遊びの場」と「学びの場」があり、子供達は好きな方を選べます。
「遊びの場」は校庭で遊びます。
(ランドセルは校庭のブルーシートの上に置いておきます)
「学びの場」は、今回は2階の多目的室、ランチルームになります。
2階の真ん中あたりの部屋になります。

当日は先生からの誘導は特にないため、低学年や初めて参加する場合は、部屋や場所が
わからなくなることも多いようです。

放課後子どもプラン開催日には、1F保健室前の廊下に立て看板にて開催場所を提示しています。














保護者の方からお子さんに
「ランチルームや校庭で待っていてね。」
などのお声がけをしていただけると助かります。

注意として「学びの場」と「遊びの場」が始まる時間は異なります。
1、2年生の開催日を例に取ると、
14:45から始まる「学びの場」にまずは全員行きます。
「遊びの場」に参加したい子供は15:30から校庭に遊びに出られます。


Q. 新型コロナウイルスの影響により、いつもの保護者会の開催時と異なる点はありますか?
A. いつもの学びの場は、DVDや工作等が置いてありますが、7月は、コロナウイルス対策の関係で、工作のみです。
放課後子どもプランで用意している画用紙や折り紙、紙コップ等を使って簡単な工作ができます。
その他には、読みたい本(マンガ以外で)をお家から持ってきて読んだり、宿題をしたりできます。遊びの場は例年通り、校庭で遊べます。貸し出しの遊具もあります。

Q. 今後の取り組みを教えてください
A. 例年では、平日の放課後に、遊びの場、学びの場(保護者指導員指導による工作)、体験の場(卓球、けん玉、スノードーム作り等)が開催されていました。しかし、今年7月の放課後子ども教室の開催は、保護者会の日のみです。2学期以降は、主に遊びの場が中心です。今後、学びの場、体験の場が開催できるかは未定です。
======
3年生の娘は、保護者会の時はもちろんですが、
過去にスライム作りやスノードーム作り、水鉄砲バトルなどに参加させてもらいました。
そういえば申込をしたけれど、人気があって抽選にハズレて参加できなかったプランもありました。 
大人気のスノードームづくり




















「今年度は妹と一緒に参加できる!と、とても楽しみにしています。
子供達や運営される皆さんの安全に考慮しながら、
2学期以降の「学びの場」や「体験の場」などの活動が早期に実現され、子供達がまた放課後に思いっきり楽しめる場が提供されることを切に願うばかりです。

山﨑



 ★「放課後子どもプラン」についてのご質問や新規登録をご希望の方は、
こちらのフォームからご相談ください

 
★尚、登録済みの方は、あわせて「放課後子どもプラン」用の一斉メール配信システムに登録されることをオススメいたします。
以下の画像を参照してsansyopta10-ent@tk.e-msg.jpに登録してください

例えば、強風や大雨でプランが中止になった場合などに、保護者に「今日は中止です」などのお知らせが届きます。
※学校で新学期に登録していただいた一斉メール配信登録とは異なりますのでご注意ください


2020年6月29日月曜日

見守り戦隊会議 

こんにちは!
PTA会長金城です。

6月某日
🌸子どもを守る委員会
🌸登下校の安全を考える実行委員会
🌸地区委員
の委員長さんなどが集まって情報交換会議を行いました。
当初予定していたのは、4人の参加でしたが、
ぜひ!お話を聞きたい!という方々を含め、11名での会議となりました。


今回は各委員会さんや自治会の方々が子供の安全を守るために、
どのような取り組みを行っているのかを少しご紹介したいと思います。

自治会
【東恋ヶ窪および本多の一部の自治会】
学校からの呼びかけにより国分寺市の社会福祉協議会と連携しながら、
「見守りボランティア」
として各自治体のエリア内で見守り活動を行ってくださっています。
目印は黄色い腕章です。

【東恋ヶ窪3丁目の自治会】
小金井警察署と連携をして、数年前より
「通学路安全運転呼びかけ隊」
を結成。月に1回程度、警察官の方が西門付近の見守り、スクールゾーンへの車の侵入の取り締まりなどを行ってくださっています。
先日は学校の放送室から、子供たちに交通安全に関するお話もしてくださいました。

各自治会では様々な方面と連携しながら子供たちの安全を守ってくださっています。

今抱えている問題点
一部の自治会では高齢化が進み、活動の後継者がいないことだそうです。


子どもを守る委員会

こちらは主に三小の全保護者を対象に、
朝の旗繰りのシフト調整や、「通学路安全運転呼びかけ隊」の警察署との連携などを行っています。

子どもを守る委員会の呼びかけにより、保護者の方々が
西門、東門、孫の湯通りの角で毎日旗振り活動を行ってくださっています。

今抱えている問題点
保護者の生活スタイルの多様化により、朝の見守りに手をあげてくださる保護者の方が年々少なくなってきています

地区班
尾崎米店付近のガイシ通りは、スクールゾーンの抜け道として交通量も多く、
道幅も狭い為、とても危険な箇所になっています。
現在は東恋ヶ窪2丁目の自治会の方が見守りに立ってくださっていますが、
ここを通る児童の地区班長さんたちの呼びかけにより7月から
地区の方々で見守り活動が行われることになりました。

登下校の安全を考える実行委員会
2019年より立ち上がった実行委員会です。
PTA本部や子どもの守る委員会などは基本1年任期となっています。
新しく立ち上げた活動や改善していきたい点も1年の任期内では完了せず、
子供の安全を考えて行くためにも継続的な活動が必要と考え本実行委員が発足されました。

・旗振りマニュアル、
 スクールゾーンの説明マニュアルの作成(6月30日配布予定)

・スクールパスの導入検討
・見守りに必要な備品の作成および購入


子供を守る相関図


上記の機関がそれぞれ子供の安全を守るために活動を行ってくださっています。

たくさんの方々の協力により子供の安全が守られていること、初めて知った方も多いと思います。

恥ずかしながらPTA本部役員も同じです💦

そこで、2020PTA本部として何をすべきか。。。。を考えました。

子供の安全を守るために
☝皆さんが協力しあえるところ
持っているノウハウ
使えるツール
情報のシェア
を行い、少しでもスムーズな活動ができるよう支援していくことが大切だと思いました。
少しでも無駄を省き、協力しあえれば業務もスリム化できるはずです。

PTA本部では今後も様々な委員会と連携し、
継続して保護者の方が気持ちよくPTA活動に参加できるよう、
問題改善などに一緒に取り組みそして積極的に情報を公開していきたいと思っております。

かなしろ






2020年6月24日水曜日

登校中のいろんなキッズ大発見!

こんにちは!
PTA会長金城です

私たち本部メンバーも
「まずは現状を知る」ことから始めるべく、時間があるときには旗振りや
見守りに立たせていただいています。

最近では「会長さんですよね」と声をかけていただくことも多くなりました。
ありがとうございます!

朝、見守りをしているとマスクをしてても垣間見える子供たちの元気な笑顔に癒されています♪
最近では、「見守りの人」と認識してきてくれてるのか、子供たちの方から挨拶してくれる子も増えてきました♪

さて、今回は何日か見守りをしていて出会った色んな子供たちを紹介します。

その1
 
そのメガネ見えてるの?キッズ
再現イメージ画像













梅雨時期の湿気とマスクからの湿気が重なり、眼鏡が真っ白に曇っている子供を見かけました。想定視界率5%。
“ねぇねぇ!確実にほとんど前見えてないよね!!” という状態😰
お母さんから「マスク外しちゃだめよ!」って言われているのを守っているんだろうな。。。。えらい!
でも、、、、
「危ないから学校に着くまでマスク外していいからね」と声を掛けさせていただきました。

その2 
ランドセル “パカパカ” キッズ
keisuke3さんによる写真ACからの写真 












毎回何人か見かけます😁
ランドセルの蓋が空きっぱなしでカッパカッパ鳴らしながら登校している子供。
お友達とのお話に夢中になっちゃってて気づいてないのかな😅
何かの拍子で中身が出てしまったら大変!
道路端に寄せて、ランドセルを閉めてあげると
「ありがとうございます!」ときちんと挨拶して元気に学校に向かっていきました😊
ちゃんと挨拶ができるって、えらいね!!!


その3 
右見て左見て、、、、左は見ないのかーい!キッズ
ちゃぁみいさんによる写真ACからの写真














道路を渡るとき、右利きなのか、右の方に向かって行くからか
止まって右側の安全確認はできるけど、左側は見ない子供、本当に多いです。
止まって右見て左見て、、、、、、って 「左は見ないんかい!」
と突っ込みたくなる子供がたくさん。
そんな時に限って、左側の道はじギリギリを自転車が猛スピードでやってきて“あわや接触!”という場面に何度も出くわしました。
片方しか見てない子供には、「左も確認しようね」とそっと声がけをしています。


その4 
猛スピードで逆走キッズ

zenjapanさんによる写真ACからの写真




















学校の方から猛スピードでかけてくる高学年らしき男の子。
「忘れ物は取りにいけないよー!」と声がけする暇もないくらい
嵐のごとく前を走り去っていってしまった。
大事なものを忘れたんでしょうね。。。でも、危ないので忘れ物をしても取りに家には戻らないよう学校からも指示されています。
その男の子は見えなくなる遠くの方まで走って行ってしまいました。
数分後、絵の具の道具らしきバックを持って、また風のように走ってきた男の子。
“危ないから走らないでいこうね!”と声をかけました。
そして心の中ではこうつぶやきました。
“そんなに早く走れる君は、次の運動会では間違いなくリレー選手だ!頑張れ!”と。

その5 
色々な誘惑に弱いキッズ
irumamさんによる写真ACからの写真 














通学路で大好きなダンゴムシを見つけたんだろうね。
大事そうに葉っぱに乗せてお友達に見せていました。
道路を渡るときも、前を見ずにダンゴムシに集中。
いい!いいと思う。虫。面白いよね。好きだよね。みんなに見せたいよね。
でも、ランドセルを背負っているときは、しっかり前を見て歩こうね。


その6 
将来はサッカー選手キッズ
makieniさんによる写真ACからの写真














石を蹴りながら通学する子ども。結構見かけます。
きみはどこからその石を蹴ってきたの?そしてどこまで蹴っていくの?
石を蹴ってきたってことはほぼほぼ前は見ていないよね。
そしてお友達に当たったら危ないよね。
小さな石を蹴り続ける執念と根気。すごいと思います。
君は将来有望なサッカー選手になれるかもしれない。
そう心で思いながら、
「石を蹴るのは危ないから、やめようね」と声掛けをしました。


毎回毎回、好奇心旺盛な子供たちに関心します。
そんな子供たちの姿、危ないんだけどホッコリしてしまう気持ちも否めません。

本当は…

「どこまで蹴って行けるか挑戦してごらん!」って言いたい。
「毎日走ったら足早くなるよね!頑張れ!」って言いたい。
「ダンゴムシだけじゃないよ。ほら、あそこにカタツムリもいるよ!」って教えてあげたい。
「カパカパしてる音、スキップするとリズムが変わって楽しいよ!」って教えてあげたい。

でも、子供の安全を守ることを第一に、心を鬼にして声がけをしています。
ご家庭でも、今一度、安全に関するお話、お子さんにしてあげてください。
               
acworksさんによる写真ACからの写真




















子供達ひとりひとりの意識が変わればより、安全が保たれると思います。
ご協力よろしくお願い致します。

かなしろ




2020年6月17日水曜日

学校での衛生管理

こんにちは!
PTA会長金城です。

分散登校はじまりました!
学校にはたくさんの子供たちの声が響いています😀
給食も無事始まり、通常の生活が戻りつつありますね。

学校では引き続き感染拡大防止のため対策が取られていました!
教室前に掲示されていたボード
















校舎のいたるところに、手洗いをほどこす注意書きがたくさんあります。
とにかく手洗い!大事です。

階段にも手洗いを喚起する看板




















いつも、子供たちの体調を見守ってくれている
保健室の高橋先生にお話を聞いてきました。

学校では、手洗いを徹底すると同時に、消毒もこまめに行っています。
学校では消毒液を一斗缶で購入しているそうです。

各教室にスプレータイプが1本ずつ置いてあります。
少なくなった消毒液は保健室ですぐに補充されています。
保険の高橋先生消毒液補充中





















そのほか、机やドアの消毒用にエタノールも各教室においてありました。
クラスに1本常備





















たくさんの消毒液と先生たちに見守られながら1年生は“学校探検”をしていましたよ。
体育館の説明を聞く1年生
学校の隅々まで探検


中休みには元気に子供たちが校庭で遊ぶ姿が見られました🌈
さぞかし子供たちが喜んでいるだろうと思いきや、
校庭からはひときわ大きい先生の声が😄















担任の先生が子供たちと鬼ごっこをしていたようです。
子供に負けないくらいの満面の笑みでした✨

あ、そうそう、
あの「おかえりなさい」のホワイトボードが気になって見に行ってみました。

!!!
「みんなおかえりなさい」「無言でお願いします」と記載されていたものから
「みんなおかえりなさい」「ただいま!」とあいさつ。
に代わっていました💛
先生も子供たちが学校に戻ってきて嬉しい気持ちが伝わりました。

そして皆さん
「うちの子、ちゃんとマスクしてるかしら?」
と気になっていませんか?😷

私の主観ではありますが、お内を歩いていてマスクをつけていない子は見かけませんでした。

中休み中でしたが、みんなちゃんとマスクをしてお友達と話していました。
低学年の子もしっかりマスクをしていましたよ。
小さな子供たちにもマスク着用が定着してきたように思えます。
とても驚きました!!!

気になるのは登下校中のマスクの着用。
最近登下校の時間、とても暑くなってきました。
マスクをしてると熱中症も気になります。
学校からも、
“マスクについては、教室内では必須ですが、屋外では熱中症予防の観点から、友達との間隔を意識しながらマスクを外して身体を休めることも併せて指導しました。登下校時にマスクを外す場合は友達と話しながら歩かないなどをご家庭でも指導してください。”
とお知らせがありました。

学校内では先生方がマスクの着用を促してくれているので、
登下校中は熱いですし、我が子には登下校中はマスクは外すように伝えています。

今朝見守りをしていて数人ですが見かけました。
マスクでメガネが真っ白になっているお友達。
「危ないから今はマスクは外していいよ。学校に入るときにマスクつけようね」
と思わず声を掛けました。

おうちでも、お声がけしてあげてください。

22日からは通常登校です。
このまま感染拡大がおこらず、子供たちの小学校生活が守られることを祈るばかりです。